正確には頭がよくなりたい人のレシピ作成ノートです(^^;
スギサクさんにあこがれて
愛読している手芸のスギサクさんで「頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?」の活用が書かれていました。
去年日経アソシエに別冊付録としてついていて気になっていたのが再燃、本買っちゃった。
そしてつい先日スギサクさんが実践例を掲載してました。
図解 頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか? | ||||
|
なるほど。行動計画をちゃんと立てたら頭すっきりしそう♪
私の実践→レシピノート
私はレシピノート用に活用しています。まだこの形にして間もないので数はありませんがそのうちの1つを載せます。
これは一番マシなページ。他のページはもっと雑です。仕切り線だってフリーハンドなほどに。
※フットレストのレシピとしてご覧くださっている方へ。
材料に誤りがありました。申し訳ありません。
アクリルテープA【誤】39cm→【正】65cm
アクリルテープB【誤】78cm→【正】110cmくらい
一番上がタイトル行。日付とタイトルを書きます。
下段は縦に3等分。
左が概要。完成図や欲しい機能など思いつくものをメモ。
中央が材料。特にカルトナージュで重要。ここで厚紙のサイズの計算をします。
頭良くないので頭の中では紙の厚みを考えられないの(^^;
販売品やワークショップネタの場合は材料費メモもここに書きます。
右が作り方。
この写真は人に説明するためのものだったので図解を付けて細かく書いてますが、
自分メモの場合は主な手順しかかいてません。
アイデアノートとしても使ってます。
思いついたときに日付・タイトル・概要のみ記入して他は空欄。
作ろうと思ったときに材料・作り方を記入してます。
先日作ったアクセサリーボックスはまさにその手順。概要で止まったまま1年以上経過してました。
写真は何故かここ半年ほど人気アクセス5位以内に入っている「ハンモックみたいなフットレスト」です。
フットラックなんだかフットレストなんだか自分でもこだわりがないようで。
いいな。旅行。うらやましい。
私はこれ作ったもののもうそんな遠い旅行出来そうにないです・・・
使っているノート
思考整理としては本に載っていたとおりA4サイズのノートを使っています。
レシピノートはずっとB5サイズを使っているので変えたくなくてB5の方眼に。
重視したのは
- 余白がなく全面方眼になっていること。
- 5mm方眼であること。
字を書くにも図を書くにも5mmが一番書きやすいです(^-^) - リングではなく綴じノートであること。
リングだと気軽に破ってしまいそうだから(^^;
プラス
売り上げランキング : 7628
|
コクヨ
売り上げランキング : 2386
|
コメント
[…] この記事が1位になったのは、咲牛印さんのサイトで紹介してくださったことが大きいです。 手芸レシピを作成する際、方眼ノートを使いたい人は、うしださんのブログ記事をみてください。 めちゃくちゃ綺麗で参考になります! […]