昨日、ワークショップ無事(?)開催してきました。
またしても私の見積もり誤りとトークの盛り上がりすぎで時間延長してしまいました。反省。
ご参加者様は2名。
1名は去年の手帳カバーワークショップにも来て下さった方で2回目です。
もう1名は箱作りが好きでネットで画像検索していたらたまたま当サイトを発見して下さった方。
偶然発見、偶然ワークショップの日が近い、偶然家から近い、という運命を感じるようなご縁です。
ワークショップでは私は指導に徹して、ご参加者様は作成に徹する・・・はずが、
手を動かしてないときは口を動かさないと気が済まない私、すぐしゃべっちゃう。
ご参加者様の手を止めてどうする、ってくらいしゃべってしまい反省。
でも楽しかったし、お二人とも喜んで下さったのが良かったです。(お世辞じゃないと信じてる)
盛り上がったおしゃべり
いつかやろう、のいつかは訪れない
お二人とも平日はお仕事をされているお忙しい方。
確かに”いつか”って訪れない。
年賀状に「今年こそ遊ぼうね」と書き、また翌年も同じことを書く。
本当に遊ぼうと思っているなら直近3ヶ月くらいの予定を知らせて「どの日なら都合がいい?」と聞いた方がいい。
時間があったらレシピを見直す。だめですね。
時間を作ってレシピを見直します。
ネイルって自分で見えるところだから
きれいなネイルをしていたご参加者様。
「ヘアスタイルやお顔は鏡見ないと見えないし、洋服だって全身は鏡無しに見えないでしょ?
手はは家事をしていても仕事をしていてもパッと目に入るところ、
お気に入りのネイルにしていると1日に何回も嬉しい気分になれるの」
なるほど!!洒落っ気のない私には非常にためになるお話でした。
爪の形が悪いし、伸ばすとすぐ折れる根性の無い爪だからきれいにしようという気がありませんでしたが、
「そういう人こそお手入れするといいんですって」
と教えていただきました。
伊東屋リニューアル
「リニューアルした伊東屋、すごいキレイでもっと長居したかったのに混んでたんです」
噂には聞く伊東屋。カルトナージュの2.5mmの厚紙を扱ってるお店。←それしか気になってないけど、かなり気になるところ。
壁一面に紙コーナーがあって絶対テンションあがりますよ!!
と聞いたら非常に行きたくなってきました。
3月まではギッチリと予定が詰まっているので4月の平日に行きます。もう手帳に書きました。”いつか”じゃないよ。
材料の購入元って聞いていいものか
これは私が勝手に話し始めたこと。
なんだか昨今のハンドメイド販売ブーム(ブームだよね?自分が渦中にいるとよく分からなくなってくる)で
「材料の仕入れ元は教えちゃダメ、聞かれてもごまかしましょう」
なんて流れがあるようですが、私の講座にご参加下さる皆様、気軽に聞いて下さい。
覚えているものに関してはお教え致しますので。
このBlogにもなるべく使った材料の購入元はリンク貼ってますし。
ピアスパーツとビーズ1つをつなげただけのアクセサリーを販売している方にとっては
材料の仕入れ元(というか仕入れ価格)を知られたくないと思います。
または信用のある知人を介したから仕入れられるお店、とかだと隠したくなるかな。
私の使ってる材料については全て普通に購入できるものです。
厚紙は50枚単位で購入しているので1枚で購入するよりも単価下がるし、送料も無料になります。
ワークショップ後のコーヒータイム
今回のワークショップのポイントは、クラフトカフェ様のカフェメニューセットが付いていること!
私もちゃっかり一緒にコーヒーを楽しんできました♪
3人もケーキセットを頼みました。昨日選べたのはガトーショコラとチーズケーキ。
どちらも食べたことあります♪濃厚で幸せ広がる味です。
ご参加くださった2名様、本当にありがとうございました。
さて、明日は手帳ストックボックスを作る会・平日版です。
時間延長しないよう、おしゃべりで邪魔しないよう気をつけます。
コメント
手帳ストックボックスのワークショップに参加させていただいたMです。
遅くなりましたが、先日は楽しく有意義なワークショップに参加させていただきまして、ありがとうございました。
昨年の手帳カバーの時より作業工程が少なく2回目ということもあり「多少は余裕があるかも」と思っていましたが、先生やもう一人の参加者さんとのおしゃべりが楽しくて、手がおろそかに^^;
レシピでは分からない裏技も教えていただきラッキー!です。
また参加させて頂きたいと思ってます。
本当にありがとうございました。^^
先日はご参加ありがとうございました。
毎度私のおしゃべりのせいで延長になってしまうワークショップ。おしゃべりタイムを考慮したほうがいいんだ、とやっと気付きました(笑)
楽しい時間をありがとうございました。
作り方やコツはレシピに全て載せたい!という思いはありますが、
ボンドをどれくらい塗ったらちょうどいいのか、とかハサミの浮かし具合などは
実際に見てみないと分からないところなんですよね。
またご興味あるワークショップのときにはご参加お願いします。お待ちしております。