■4本入る傘袋_型紙をダウンロード(PDFファイル)
■4本入る傘袋_作り方をダウンロード(PDFファイル)
作り方はこちらの下にも記載しました。
※ダウンロードにはAdobe Readerが必要です。下記アイコンよりダウンロードできます(無料)
材料と道具
①型紙(A4 11枚。つなぎ合わせると背面と前面の2枚のパーツが出来ます)
②ラミネート生地※…50cm、バイアステープ(ふちどり広巾 11mm)…2.75m、9mmプラスナップボタン …4組
※ラミネート面が内側に向き、裏面が外側(正面)に出ます。先染め生地や帆布のような両面使える生地を使用します。
裏面が使えない生地の場合は2枚重ねて使うなど工夫をしてお作りください。
両面使えるラミネート生地↓
6mmドットプリントラミネート(ビニールコーティング)
価格:648円(税込、送料別) |
【つや消しラミネート】『今年人気のギンガムチェックだぁ!』
価格:810円(税込、送料別) |
【◆つや消しラミネート◆】『ハーフリネンチェック&無地≪ナチュラルカラー≫』ツヤ消しビニールコーティング
価格:648円(税込、送料別) |
【つや消しラミネート】『11号はんぷ≪帆布≫』素材:コットン100%(片面つや消しラミネート) 生地幅:約88cm
価格:756円(税込、送料別) |
作り方
- 型紙に合わせて生地をカットする。ノッチを入れる、スナップ穴の位置に印をする。
前面に折り目を付ける
- ラミネート面を上にして、半分に折って中心線を付ける(下写真の赤破線)
- 中心線に向かって両サイドを折る。折り目(青破線)を付けたいのは上半分だけなので下半分はふんわりしててOK。
サイドを中心線に合わせるため上のラインは揃いません。
便宜上ツルツルしている方を「ラミネート面」、ツルツルしていない方を「布帛面」と呼びます。 - 折った状態で裏返し(2-2)で折った部分(青破線)を中心(赤破線)に向かって折る。
重石を載せてるのは写真を撮るためです(^^;
折り目を付けると上部は少しVの字になります。次のステップの写真が分かりやすいです。 - 折った状態で、ボタン用の穴を空ける。(3枚つらぬく)。
- 背面の下の方、前面の下の方にボタン用の穴をあける。スナップボタンを付ける。
(このサンプル作品では最後に付けたため写真ではバイアステープをつけた写真になっておりますが本来はまだバイアステープの付いていない段階です)
背面に凸(ゲンコ)、前面に凹(バネ)を付けます。スナップボタンの表裏にご注意ください。
- ラミネート生地はマチ針を刺すと穴が残ってしまうのでクリップがオススメ。
- マチ針で留める場合はバイアステープの部分のみに指す
- はみ出たバイアステープは生地の形に合わせてカットする
- 4辺縫ったところ
- 背面のノッチに合わせて前面を重ねる。※ラミネート面を中表に。左右それぞれ縫い代5mmで縫い合わせる。
- バイアステープは両端ともに1cm程折り込む。
- 右側にバイアステープを縫いつけたところ
- 左側長辺をバイアステープでくるみ、そのまま好みの持ち手の長さでカットする。
- 持ち手の先端はバイアステープを開いて1cm程内側に折る
- 持ち手の先までクリップで留めて、縫う
- 持ち手の先と、背面右上にスナップボタン用の穴をあける
- 3枚つらぬいてあけた穴、上二枚重ねて凹(バネ)、下1枚に凸(ゲンコ)を付けます。スナップボタンの表裏ご注意ください。
- 持ち手に凹(バネ)、背面右上に凸(ゲンコ)を付けます。
☆完成☆