【パターン】おしりふきがさっと取り出せるおむつポーチ
【生地】有輪 つや消し ラミネート 生地
「ピンクに白の水玉」というオーダー。
ピンクといっても薄いピンクもあればショッキングピンクもある。
水玉といっても大きさはさまざま。
でもそんな細かいことまで決められたオーダーはないので、私の感覚で素敵と思う生地を。
シンプルな生地こそ良いものを。
YUWAなら絶妙な色、絶妙なドットサイズで上品なんです。
|
期待通りかわいいオムツポーチになりました。
子どものやること管理にiPad
ごめんなさい、オムツポーチと全然関係なく育児話を。
現在小2と小5の子どもがいます。
だいぶ手はかからなくなってきましたが、毎日のやるべきことの管理に日々奮闘しております。
幼稚園の頃の手作りカレンダーから始まって、手書きのTODOリスト、印刷したTODOリスト、そして画期的だと思ったふせん管理。
それはそれはさまざま試してきました。
ふせん管理を続行していたなかのクリスマス、サンタからiPadが届きました。
|
2人で1台です。
子ども達がやりたかったのはウイニングイレブンや野球ゲーム。
それはそれでいい。しかしこれはゲームだけじゃ勿体ない色々できる品なんですよ、と。
私は子どもに持たせるならリマインダーとカレンダーを使わせたかったの。
そしたら私が楽だから。
リマインダーでやること管理
リマインダーはTodoリスト。私がiPhoneで超愛用しているアプリです。
私自身は「歯医者の予約」「PTAのお知らせを作る」などちょっとした用事の管理に使ってます。
リマインダーを愛用している理由は日時を設定するとその時間にポップアップが上がるから。
そしてそれが過ぎたあとも「やり忘れてますよー」って感じにちょくちょくポップアップが上がるんです!
これのおかげで忘れがちな用事を忘れず実行できるようになりました。
それを子ども達にもやらせたくて。
リストが複数作れるので、子ども1人ずつにリストを作りました。
繰り返し予定が登録できるのがかなりメリット。
学校の宿題は月~金、
習い事の宿題は週一回、
持病の薬は毎晩、といったように。
そしてこのリマインダー、私のiPhoneと共有しているので子どものiPad触らずに終わっているか確認できるのも良いところ。
勝手に「部屋の片づけ」とか追加しちゃえるのも良いところ♪
クリスマスから1か月経過しましたがとても快適に使っています。
悲願のカレンダー共有
家族でカレンダー共有したかったのーーーー!
私の手帳と壁掛けカレンダーの手動同期は危ういもので・・・。
これを機に私もGoogleカレンダーをメインにしました。手帳は補助。
子どもの予定は子どものiPad、私と夫のiPhoneで見れるように。
これで夫からの「週末何かある?予定いれてもいい?」が解消できました。
所属しているスポーツチームのカレンダーも共有で見れるようにしたので無駄なく予定を把握。
楽になった~
安心のセキュリティ設定
因みに子どもに持たせるにあたりセキュリティが一番の心配どころでした。
アカウントは次男で作成。生年月日で自動的に保護者許可が必要になります。
無料アプリでもインストールするときには私のiPhoneに「許可しますか?」と通知がきます。許可しないと入れられない。
また、アプリごとやカテゴリ(ゲーム等)ごとに時間制限が付けられるのもかなりありがたい。
使用可能時刻も設定でき、20時~5時はリマインダーアプリ以外使えないように設定しました。
子ども達はあまり執着していないからかこの設定に不満はなさそうです。
タッチタイピングを身に付けて欲しい
ニュースサイトなんかで「最近の新入社員はタイピングができない」って見たことありますが本当でしょうか?
スマホが主流になってきた昨今、キーボードを打つよりもフリック入力や音声入力が速いからとタイピングを敬遠している若者が多いとか。
パソコン手放せない私にはにわかに信じられないのですが・・・。
まだタイピングは必要だと思うの。とにかくできて損はない!
そんなわけで、子ども用iPadのケースはキーボード付きにしました。
縦向きゲームもやるので回転できるこのケースを。
タイピング練習アプリ「のりものタイピング」を購入し、練習してます。
でも一番の練習は毎日おばあちゃん(私の母)とのメッセージかも。
1日2往復くらいのちょっとした文通のようなやり取りしてます。
私がインフルエンザで隔離されているときもメッセージアプリで近況送ってくれて嬉しかったな。
小学生には早い?妥当?
子どもにスマホやタブレットを持たせるのは危険と隣り合わせなので、持たせるかどうかは夫と話し合って決めました。
我が家では、興味が最大限になるであろう中高生になる前に触れさせてルールやマナー、気を付けるべきことを学ばせようという方針です。
そのためにも親が知識をつけねば。
設定は調べられるけど、子どもが何に興味を持つのか、何が流行っているか、はその時々で知る必要があるのよね。